夢中になってスマホで動画を見ていて、ふと目を閉じたら頭痛?あれ、めまいもするし吐き気もある?眼精疲労から来る症状VTDが危険だと話題になってきています。
今回はそんな危険信号でもあるVTD症候群とは何?予防法はあるの?といった部分についてまとめていきたいと思います。
スマホに限らずタブレットやPCの画面で気になるニュースを即座に調べたり、動画配信サービスを使って見逃した映画やドラマを見たり、電子書籍化の著しい最近では雑誌やコミックまで何もかもが手元の小さな端末で見れる世の中になっています。
スマホの急速な普及によって充実したサービスが増えてきた最近ですが、一方でこれまでになかった新たな悩みも増えてきているのは事実ですね。
サクッと読むための目次
スマホの見過ぎが原因の一つ?要注意のVTD症候群とは?
VTD症候群(Visual Display Terminal)の頭文字を取って略されているこの新ワード。ざっくり一体どんなものなのかまとめてみましょう。
VTD症候群の特徴
一般的にVTD症候群と言われているものの特徴を上げていこうと思います。
VDT症候群とは、パソコンなどのディスプレイ(VDT:ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)を使った長時間の作業により、目や身体や心に影響のでる病気で、別名 “IT眼症(がんしょう)” とも呼ばれています。
出典:肩こり整体院
- 頭痛
- めまい
- 肩こり
- ドライアイ
- 吐き気
すべてではないにしろ、こういった症状を訴える人が増えてきています。まさかとは思うかもしれませんが、スマホの見過ぎでこんな症状が引き起こされている可能性は高いと言えます。
偶然だろう。と思うようなありきたりの症状ですが確かに!とうなずける症状でもあるはずです。
身体だけじゃない?メンタルにも来る恐ろしいVTD症候群

まずは手始めにフィジカルにダメージを与えてくるVTD症候群ですが、フィジカル(身体)にダメージが有るならばメンタル(精神)にもじわじわと影響を及ぼしてくるのは時間の問題です。
VTD症候群による精神面への攻撃で出て来る恐れがあると言われているのは以下の症状。
- 不安感やうつ状態
- 眠りが浅い、眠れない
- イライラ
- 筋肉痙攣(まぶたとか)
すべてが絶対に起こるわけではありませんが、可能性の高さが上がることは確かだと思われます。
分かりやすいのはまぶたの痙攣などでしょうか。気になって仕方がないし、それが更なるストレスになったりもします。ストレスが出やすいと言われています。
VTD症候群を予防するにはどうする?
散々恐ろしさを挙げてきたVTD症候群ですが、何も対策をしないままむざむざ餌食にはなっていられません。
少しでもならないように予防をしていかなくてはいけませんので、一般に良いとされている予防法をまとめていきます。
目を休める

まず目を休めてやってください。一番簡単です。スマホから目を話して10分程度休憩です。目疲れって結構、身体の隅々まで影響します。
昔からテレビは離れてみて、1時間に1回は休憩と言われますが、スマホだとまず遠くで見るのは無理です。画面を閉じましょう。
「目は口ほどに物を言う」とも言います、疲れている人の目を見ると下にクマが出来ていたりして、口を見るよりも疲れが分かりやすいですよね。
深呼吸やヒーリングソングなんか取り入れて副交感神経を刺激してあげるのも良いかもしれませんね。
⇛副交感神経に作用する?音楽と呼吸法で自分に優しくしてみた効果について。
肩周りの筋肉を目の筋膜をほぐす
スマホ、タブレットPCに限らず基本的に何かの画面を見続けるということは殆どの場合が同じ姿勢で見ていることが多いと思います。
そうなると必然的に使う筋肉も限られますよね。目の筋肉だって近いところばかり見ていることになるので凝り固まってきます。
肩が凝るという経験は結構多いと思いますが、目の筋肉も凝ることだってありますから、たまにはほぐしてあげないといけません。遠くと近くを交互に見たり、目を閉じて目を回してみたりと色んな方法を試してみましょう。
スマホを捨てる

対処法としては過激ですが、原因とされる物を排除するのが一番効果的です。自分の将来のために今、手に持っているであろうその端末を捨て去ってしまいましょう!
とはならないので、効果ありとされているブルーライトカットのフィルムをスマホやPCに貼って画面の攻撃力を50%位落として画面を見ましょう!
実際にPCメガネを買って使ってみた感想についての効果まとめてみました。
⇛VTD症候群の軽減に効果あり?目の負担を和らげる注目アイテムを買って使った効果のほどは?【人柱編】
目に見えた効果を感じるかどうかは個人差があると思いますが、そう言えば楽かもしれない。といった効果が現れるかもしれません。
私もブルーライトカット眼鏡を実践しているので、マシになっていると思いこんで使っています。高くても5000円くらいだと思うので、将来に向けた投資だと思います。
当たり前のような予防法ですが、安易に思いつくものほど一番効果てきめんだったりします。お腹が空いてどうしよもないのであれば、ごはんを食べればいいのです。
スマホで目が疲れてどうしよもうなければ目を休めるのです。
他に効果があるとすれば、サプリなどによる回復力のサポートです。一般にビタミンCやB群、ミネラルといった類やアミノ酸はストレスや疲れを感じた時に効果アリと言われているので、自己回復力の手助けに導入するのもありかもしれませんね。
⇛黒酢 サプリメント【鎮江香醋香酢ソフトカプセル】(約3ヶ月分)◆◆送料無料◆◆サプリ アミノ酸 健康
結論!スマホで動画を見すぎたら、少し休もう!
今回のスマホの見過ぎから引き起こされる可能性が否めないVTD症候群の恐ろしさを自裁の経験から思い知った方もいるかもしれません。
引き起こされる恐ろしい症状を回避するためにも、身体をいたわりながらのスマホライフを送らないといけないですね